探偵日記

探偵日記 10月25日金曜日 雨 昨日、難しい案件が解決した。正直なところ手こずるかな、と思っていたので、10日で結果を出せてホッとしている。調査は、或る日突然姿をくらませた会社社長の「所在調査」その会社は西新宿の高層ビルに本社のあるIT関連で、昨今急成長を遂げ、上場も果たしたばかり。昔と違って、最近は上場も簡単だが消えてゆくのも早い。社長は一サラリーマンから昇進した人で、社長職の重みに耐え...

取り込み詐欺 4

探偵日記 10月24日木曜日雨 アベック台風が日本に接近しているとか、今度の日曜日のゴルフが心配だ。今朝、起きて朝食を食べた後、何だかけだるいのでベッドで横になったら11時ごろまで寝てしまった。体の調子が悪いのではなく、たんに怠惰なだけだと思う。70歳という年令は僕みたいな行動的な人間を、ここまでだめにするのかと驚く。まだ40代の頃、あるヤクザが「福田さんは、初めて会った時、精悍な印象だった...

取り込み詐欺 3

探偵日記 10月23日水曜日曇り 今朝は少し早めに支度を終え家を出た。9時50分ごろ阿佐ヶ谷駅に着き、ホームに上がったら何かのトラブルで遅延の放送。やっと来た、混んだ電車に乗ったら(新宿行き)という。随分長く阿佐ヶ谷に住んでいるが、新宿止まりの快速に乗ったのは初めてだ。10時半事務所へ。調査員は全員現場に出ており閑散とした事務所でブログの更新をする。暇な探偵事務所の、やることのない老コナン、...

取り込み詐欺 2

探偵日記 10月22日火曜日曇り 昨日は久しぶりに花の銀座で飲んだ。17時に会った静岡の弁護士さんは、新幹線で早々に帰ったので、18時過ぎから一人時間を持て余す格好となった。6丁目の風月堂に入り、まず所長に電話し、19時半の待ち合わせをする。その後、クラブの女性二人に電話し、一人とは食事の約束をし、もう一人、ママには(後で行くから)と約束をする。やがて所長(息子)が面白くなさそうな顔でやって...

取り込み詐欺 1

探偵日記 10月21日月曜日晴れ タイミングが悪いとはまさにこのようなことを言うんだろう。昨日、阿佐ヶ谷のロートル達でメンバーを組んでいる「サンサン会」ゴルフこんぺの日。予報は80パーセント雨。前夜祭で少々飲んで、午前5時起床。外の気配を窺うと静かだ。ン、降っていないのかな。と思ったが、敵(雨)もさるもので、音も立てずにしかもかなり強く降っている。5時50分、金井ちゃんが迎えに来てくれた。後...

探偵日記

探偵日記 10月19日土曜日曇り 昨夜、T弁護士と食事。ご依頼人K子さんも同席して盛り上がる。食事の後、K子さんのおごりで歌舞伎町の老舗クラブ「銀子」へ。数日前26周年を迎えたという店は勿論僕も良く知っていた。韓国クラブや中国のそれとは異なり、派手さはないが、良く言えばしっとりとした雰囲気が感じられ、悪く言えば、活気がなくホステスも通り一遍の接待振りで、(後に引かない)というか、もう一度行っ...

探偵日記

探偵日記 10月18日金曜日晴れ 今朝も爽やかな朝を迎えた。といっても、このところタイちゃんの散歩をしていないので、外に出たのは09時過ぎ、今日は新宿の喫茶店でご依頼人と待ち合わせ。15分前に着いたらもう先にいらっしてた。10年ぶりに見るその人は特に変わっておらずすぐに分かった。身元調査を受件して事務所へ。 社労士の娘は、1泊で支部の旅行でお伊勢参り出掛けたらしい。みんなお爺さんばかりで疲...

探偵日記

探偵日記 10月17日木曜日晴れ 台風一過、爽やかな秋晴れ。今日は定期検査の日で、朝、ご飯を食べる前にクリニックへ。大事な血液を採られた。美人の看護婦が聞く、「最近調子は如何ですか?」(特に悪いようには思いません)「ああそうですか、ところで、インフルエンザの予防はしてますか、当クリニックでもやっていますよ」(僕は今まで風ひいたこと無いから)と言ったものの、余りにも愛想がないかな、と反省し、(...

探偵日記

探偵日記 10月16日水曜日台風のち曇り 夜半、目が覚めるともの凄い風の音。安普請の我が家はゆれにゆれ今にも倒壊しそう。もし屋根が飛ばされたら2階の僕はどうしたら良いのか、とりあえず青いシートか何かで雨露を凌ぐのか。なんて、妄想しながら第2期睡眠帯に突入。夢なのかはたまた得意の妄想なのか、まだらボケの状態で朝を迎える。定時にご飯を食べて出掛けようと思ったがダイヤが乱れているらしい。もうちょっ...

探偵日記

探偵日記 10月15日火曜日曇りのち雨 台風26号がやってくるらしい。本州を襲う台風としては、今秋最大級との由。長崎での張り込みがあるが延期せざるを得ない。 ブログを休んだ2日間色々あった。まず13日(日曜日)後楽園飯店で「宇賀村人会」が開催された。出席20名、内女性7名、2時間ちょっと、故郷を味わった。恒例で各人の自己紹介が始まり、各々ユーモアたっぷりに話し、特に長老の思い出話には感慨深...